グルメ PR

お雑煮を子供はいつから食べれる?離乳食からOKの食べ方も紹介!

お雑煮を子供はいつから食べれる?離乳食からOKの食べ方も紹介!
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

小さな子供がいると気になる食べ物の一つが「お雑煮」。

特にお雑煮に使うお餅はいつから?何歳から?食べれるのか悩みますよね。

お餅を小さい子に食べさせるのが危険な一番の理由は『喉に詰まる可能性が高いから』ですが、具体的にいつから食べれるのか?

今回はその具体的基準と食べれる年齢、そして赤ちゃんの離乳食をはじめ、1歳・2歳・3歳でもお餅やお雑煮を食べれる食べ方を解説していきます!

お雑煮を子供はいつから食べれる?具体的な年齢と基準は?

結論から言うと、お雑煮を食べるのは子供が3歳を超えてからがおススメです!

その基準は、

  • 言葉を理解できるか
  • 噛み切れるか
  • 消化できるか
  • 熱いものを食べられるか

の4点がクリアできているかということです。

詳しく見ていきましょう。

『言葉を理解できるか』

お餅などを使用したお雑煮を食べさせる時期は、パパやママが「よく噛んでね。」や「ゆっくり食べようね。」など声かけをした言葉を子供が理解できているかが重要なポイントです。

きちんと子供が「うん。」「分かった。」「よくかむね。」と理解していれば良いのですが、パパやママが言っている言葉を理解していないのに食べさせるのは止めておきましょう

また、言葉を理解できるようになっていても、パパやママはお餅を食べている時は目を離さないように注意してくださいね。

子供は、食べることに飽きてくると遊びはじめてしまいますよね。

特に食感が珍しく、のびるお餅は子供が遊んでしまいやすい食材です。

遊びに夢中になってしまうと噛む回数が減ってしまいがち。噛む回数が減ると、大きなお餅のかたまりで飲み込む危険があります

遊びながらお餅を食べないようにもしっかり目を離さないようにみてあげてくださいね。

『噛み切れるか』

お餅のような大きなかたまりを噛み切るには奥歯が生えそろっている必要があります

奥歯が生えそろい、食べ物をすりつぶして飲み込めることがポイントです。

ただし、奥歯が生えそろっていても噛まずに飲み込んでしまう癖がある子供の場合は食べさせない方が良いでしょう。

もしくは、豆粒程度の大きさにカットしてあげることも一つです。

『消化できるか』

子供の消化機能は、まだまだ未熟です。

さらにお餅は冷めると消化が悪くなる食べ物です。

子供がお餅を食べるのはある程度冷めた状態のことが多いので、消化に悪く胃腸の負担になることもあります。

子供の普段の食事やウンチの様子、体調など良く見た上で食べさせる方が良いでしょう。

『温かいものを食べられるか』

お雑煮は、温かい方が美味しいですよね。

特にお餅は、冷めるとかたくなってしまう点でも温かいお雑煮の方が美味しく食べられます。

そのため、ある程度の温かい温度の食べ物が食べられるということもお雑煮を美味しく食べられる基準になります。

3歳を超えていてもこれらの基準をクリアできていない場合は、お餅を使用したお雑煮を食べることは止めておきましょう。

消費者庁のホームページにもお餅を食べる時の注意点が掲載されていますので↓↓参考にしてみてくださいね。

■餅は、小さく切り、食べやすい大きさにしてください。

■お茶や汁物などを飲み、喉を潤してから食べましょう。

(ただし、よく噛まないうちにお茶などで流し込むのは危険です。)

■一口の量は無理なく食べられる量にしましょう。

■ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。

■高齢者が餅を食べる際は、周りの方も食事の様子に注意を払い、見守りましょう。

引用元:https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_046/

消費者庁ホームページ

では次に、お餅がまだ食べれない離乳食期から食べれるお雑煮の食べ方をご紹介します!

すごく簡単ですが、これを知っているだけで離乳食期の赤ちゃんから、家族みんなでお正月気分を味わえますよ^^

スポンサーリンク

お雑煮が離乳食で食べれる!安心して食べれる食べ方を紹介!

お雑煮は3歳を超えてからがおススメとお伝えしてきましたが、大人と同じものを食べたがるのが子供ですよね。

そこで、赤ちゃんの離乳食や1歳・2歳の子供でも安心して食べられるお雑煮の食べ方やレシピをご紹介したいと思います!

私が実際に子供に作ったお雑煮も紹介しますね♪

『離乳食初期 ゴックン期』

食べ物を飲み込む練習をする離乳食初期のゴックン期。

もちろん、お餅入りのお雑煮はまだまだ食べられません。

そこで、お雑煮風としておススメなのが、10倍粥と味付けをしていないお出汁を混ぜたもの

もしお野菜も食べられるようになっていたらすりつぶした豆腐や人参も少しプラスしてみても良いですね。

『離乳食中期 モグモグ期』

上手にゴックンできるようになったら離乳食中期のモグモグ期です。

モグモグ期もお餅入りのお雑煮は食べられませんが、じゃがいもやうどんを使用した『おやき』をお餅代わりにすることができます。

じゃがいもやうどんを柔らかくなるまで茹でて、潰して小分けにして平らにします。

それをフライパンで焼いて、お出汁に入れれば完成です!

お出汁に少しお醤油を入れてあげてもOK!

モグモグ期でも食べられるお野菜を入れてあげると色鮮やかにもなりますよ♪

『離乳食後期 カミカミ期』

離乳食後期のカミカミ期は、食べ物を噛む練習をするため少し歯ごたえのある硬さも食べることができます。

普段食べているご飯に少量の片栗粉を加えて小さくして焼きます。

それを味つけしたお出汁に入れればOK!

カミカミ期では食べられる食材も増えているとことが多いので、お野菜やお肉・しらすなど赤ちゃんが好きな食材を取り入れてあげてくださいね。

『離乳食完了期 パクパク期』

軟飯が食べられる離乳食完了期のパクパク期にもご飯をそのままお雑煮として使用できます。

軟飯を軽くつぶして一口大に丸めて、味をつけたお出汁に入れてあげましょう

軟飯は焼いて『おやき』にしてもOK!

お野菜やお肉・しらす・ツナなど、赤ちゃんが好きな食材を取り入れてあげてくださいね♪

パクパク期になると自分で食べたがる赤ちゃんも多くなるので、熱いお雑煮も軟飯も一気に食べないように気をつけて見守ってあげましょう。

『1歳』

1歳は、まだお餅を食べられないので基本的にはパクパク期と同じでご飯を使用した『おやき』がおススメです。

おやきを味がついた出汁に入れればOK!

味噌を使っても良いですね。

我が家もこの時期から、子供にお雑煮風にして食べさせていました。

具材は少し工夫して、子供が大好きだった『お豆腐』『しらす』『ささみ』をよく見えるようにして、嫌いだった『ほうれん草』と『人参』は、小さく刻んで見えにくいようにしていました♪

『2歳』

2歳になると大人と同じものを食べたいという意思が強くなってきます

ただし、大人と同じお餅はまだまだ危険です。

私が代用していたのは1歳の時よりも大きなご飯のかたまりを焼いて、同じように『おやき』にしたもの。

2歳頃は、まだ食べ物の大きさは1cm以下でないとのどに詰まらせてしまう危険があります。

そのため我が家では、大きめのおやきをお雑煮の中で切って食べさせていました。

見た目が大人のお餅と変わらないように作ってあげると、子どもは喜んでいましたよ♪

また、秋田名物の『きりたんぽ』のようにご飯をすりつぶして団子状にして丸めてお雑煮に入れるのもおススメです。

子供と一緒に作ると子供も一緒に料理ができて喜んでくれること間違いナシです!

この場合は、大人も一緒にきりたんぽお雑煮を食べると一緒の料理で子供も喜んでくれるでしょう。

そして、のどに詰まらない工夫として、水分を多めに与えたり、よく噛むことで唾液が出るので「よく噛んでね。」と声をかけて、目を離さないということです。

スポンサーリンク

まとめ

子供にお雑煮を食べさせるのは、お餅を喉に詰まらす危険が低くなる3歳以降がおススメです。

『言葉を理解できるか』『噛み切れるか』『消化できるか』『熱いものを食べられるか』という4つのポイントをクリアしていることが重要なので、3歳を過ぎてもこのポイントがクリアできていない場合は、お餅入りのお雑煮は避けておきましょう。

もちろん、親が目を離さないということも重要です。

まだ、不安だなという場合はお野菜やご飯を使用したお雑煮風でお子さんと楽しい食事時間を過ごしてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です