子供が職場体験できると有名なキッザニアですが、子供のお仕事体験中、親は暇ですよね?
この記事では
- 待ち時間に親は何してる?
- 保護者が過ごせるエリアは?
- 体験中の子供の見学や写真撮影はできる?
- 暇で外へ出た場合、再入場可能?
など、暇な待ち時間の過ごし方に関する疑問をマルっと解決!
キッザニアでの親の待ち時間の過ごし方や楽しみ方に関するサービスやオプションなども紹介します!
飛べる目次
キッザニアで親は何してる?見学や一緒に体験できるアクティビティはある?
まず大前提として、親の過ごし方を知る前にキッザニアの仕組みを理解しておく必要があります。
というわけで、キッザニアの仕組みについて簡単に説明しますね。
「早く待ち時間の過ごし方を教えてよー!」という方は↓↓こちらをクリックして先へ進んでください^^
知っておくべきキッザニアの仕組み
キッザニアは子供たちのみでお仕事体験する場所です。
基本的に保護者が入っていいのはパビリオンの入り口までで、中に入ることはできません。
子供が親と離れて、仕事や社会の仕組みとはどんなものなのかをリアルな体験を通し学ぶためのようです。
では、こどもが体験をしている時、親は何してるのがベストでしょうか?
待ち時間でのパパママたちの過ごし方
子供の職業体験中の待ち時間、親の過ごし方は大きく分けて下記3つです。
- パビリオンの外や周りから子供達の見学をする
- 大人も入場できるパビリオンで見学する
- キッザニアのサービスを利用して休憩(乳幼児連れも対応♪)
では、それぞれについて詳しく解説していきます!
まずは❶、❷の体験中の子供と一緒に楽しむ過ごし方についてです↓↓
ほとんどのパビリオンには大きな窓やガラスがあり、子供達の体験の様子を見学することができます。
また見えにくい場所の場合はモニターが設置してあるので利用しましょう!
ここで注目サービス!
ガラス越しやモニター越しですと、上手に写真が撮影できませんよね?
そんな時は「フォトサービス」の活用がおすすめです。
キッザニアには専属カメラマンがいて、「フォトマーク」があるパビリオン内を撮影してくれます。
撮影するパビリオンは日によって異なるので、「本日の撮影パビリオンボード」で詳細を確認しましょう!
- キッザニア東京・・・ハンバーガーショップ横
- キッザニア甲子園・・・独立の泉付近
- キッザニア福岡・・・当日スタッフに確認
また自分の子供を写真撮影して欲しい時は「フォトマーク」をつけたスタッフにお願いする方が確実です。
ちなみに、撮影された写真は施設内に掲示され、購入することもできます^^
写真の販売時間や料金、販売場所は↓↓こちら。
平日・休日・ HS(ホリデーシーズン) |
第1部 | 13:00〜15:10 |
第2部 | 18:00〜21:10 |
キッザニア福岡のみ↓↓こちらの時間です。
平日 | 第1部 | 13:00〜17:10 |
休日 HS(ホリデーシーズン) |
第1部 | 13:00〜14:40 |
第2部 | 18:30〜20:10 |
- 2L判 1,300円
- 大判A4サイズ 1,800円
他にも写真入りの缶バッチやキーホルダーにもできます。(※キッザニア福岡は対象外)
キッザニア東京 | ハンバーガーショップ横専用レジ |
キッザニア甲子園 | ナショナルストア横の専用レジ |
キッザニア福岡 | フォトショップ |
記念に残るのでぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの体験を近くで見学できるパビリオンがいくつかあります。
「劇場」「マジックスタジオ」「テレビ局」「裁判所」「ラジオ局(東京のみ)」です。
こちらは親もパビリオン内に入れるので、間近で子供達のショーや番組作りしている様子が見学できます。
では次に❸の職業体験中の子供とは別で楽しむ親の過ごし方についてです↓↓
キッザニアで親は暇?待ち時間の過ごし方&楽しみ方は?
先程は子供と一緒の待ち時間の過ごし方を紹介しましたが、大人のみで休める場所も用意してあるそうなので紹介します。
保護者ラウンジで過ごす
キッザニア内には、保護者のための専用ラウンジ「PARENTS ROUNGE(東京・甲子園)」、「BIG KUP COFFEE(福岡)」があります。
ラウンジではテレビを見たり、読書をしたりとゆっくりくつろげます。
基本的にはお子さまの入室はできないようです。
しかし時間帯によって異なるようなのでスタッフに確認してみてください。
保護者ラウンジには有料オプションもあります。
ご購入時のレシートを持っていけば退場するまで何度も利用可能です。
荷物の預かりも可能なようです。ただし、預けた後の出し入れは出来ないそうなので、すぐ使わないものだけ預けましょう!
キッザニア福岡では入場口で荷物の一時預かりを行っています。
スマートフォンの充電が足りなくなった時にとても便利です。
飲食店でカフェタイム
施設内の飲食店は保護者も利用できます。
支払いは「キッゾ」ではなく、現金・クレジットカード・電子マネーなどです。
乳幼児連れの保護者の過ごし方
0〜2歳の乳幼児は無料で入場可能なのですが、アクティビティには参加できません。
もちろんお兄ちゃんやお姉ちゃんのお仕事姿は見学できます。
またキッザニアには乳幼児エリア(キッザニア福岡ではトドラーエリアといいます)といって、6歳以下のお子様と保護者が自由に過ごせるエリアがあります。
乳幼児のお子様向けに粉ミルクやベビー関連フードも用意してあるので空き時間に利用しましょう。
キッザニアの対象年齢や0~2歳の乳幼児に関する情報は↓↓こちらでより詳しく解説しています^^

キッザニアで付き添いの大人は交代できる?再入場は?
子供達がお仕事体験中、保護者の退場、再入場は可能です。
しかしいくつか条件があります。
- 子供が小学1年生以上なら保護者全員一時退場可能
こどもが園児の場合は必ず大人1人残ります。 - 出口で規約同意書の記入と身分証明書の提示が必要
- 営業終了30分まで一時退場可能
- 途中で入場者が入れ替わる場合でも、入場料は発生する
- 0〜15歳の子供の一時退場は不可
(事情がある0〜2歳児は保護者となら可能)
このように子供が小学生以上なら保護者が交代で再入場することができそうですね。
1点だけ注意が必要なのが、入れ替わる場合はそれぞれ入場料がかかるということ!
キッザニア内にも楽しめる設備が比較的整っているので、何か用事や事情があって退場する場合以外は家族全員キッザニア内で過ごしてもいいかもしれません。
ただ、キッザニアでの滞在時間は意外と長いです。
そして乳幼児連れの場合はなかなか計画通りにはいかないもの。
ですので、子供と相談しつつ、親も小さい兄弟姉妹も、家族全員、有意義に時間を使って楽しめるよう、臨機応変にベストな過ごし方を見つけてみてくださいね^^