グルメ PR

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入っているのか理由を徹底調査!

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入っているのか理由を徹底調査!
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お正月や茶道の初釜で食べる機会が多い和菓子が「花びら餅」です。

ただ、「なぜごぼうが入っているの?」と思いますよね?

そこで、花びら餅にごぼうが入っている意味やごぼうは縁起が良いと言われる意味など解説していきたいと思います。

また、花びら餅のごぼうが「まずい」と思われる方におススメの花びら餅手作りレシピもご紹介していきたいと思います。

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入ってる?

花びら餅は、柔らかい求肥の中に薄いお餅と白みそ餡、そして甘く煮たごぼうが入った和菓子です。

 

では、なぜごぼうが入っているのか?というと、花びら餅の歴史が大きくかかわっています。

そんな花びら餅の歴史ですが、平安時代にまでさかのぼります。

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入っているのか理由を徹底調査!平安時代には、「歯固めの儀式」と呼ばれる、固いものを食べて長寿を願う儀式が行われていました

その固いものが、白餅の上に菱形の紅餅、さらにその上に塩漬けにした鮎「押し鮎」などを置いた食べ物だったのです。

他にも大根や猪などを食べていたという説もあります。

 

そして、時代は流れ、

江戸時代のはじめには厄除けの意味をもつ「ごぼう」が鮎の代わりに使われるようになり、そこへ味噌が塗られて天皇が住む宮中で出されるようになりました。

さらに、お菓子化され、明治時代には年明けの最初のお茶会「初釜」で出されるようになりました。

 

今では全国で、お正月のお菓子として作られるようになっています。

 

気になるごぼうの意味ですが、「厄除け」の意味以外にもごぼうは、土の中にしっかり根を張って育つことから、「家の基礎がしっかりしている」という意味や「長寿」の意味をもっています

そんな意味もあって、現代のおせち料理の煮しめにも「ごぼう」が入っているんですよ♪

 

実は、歴史ある「花びら餅」。

私たちが今食べている花びら餅は、とっても柔らかい和菓子になっていますが、これから花びら餅を食べる時には歴史を感じながら、歯がための意味を思い浮かべ、ごぼうを噛みしめるのも風情があって良いのではないでしょうか。

 

そんな縁起のいい花びら餅ですが、「まずい」という噂もあります。

次はその真意について見ていきましょう!

スポンサーリンク

花びら餅のごぼうがまずいという噂は本当?

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入っているのか理由を徹底調査!花びら餅は、「上品なみそ餡と歯ごたえのある甘く煮たごぼうの相性がたまらない!」とファンが多い和菓子です。

 

しかし、近頃は和菓子も甘いものが多く、塩気のある和菓子を「まずい」と感じる人も多いのです。

花びら餅もその一つで、塩気と甘みのある味噌とごぼうの甘みや風味がまずいという方やお菓子に野菜が入っている自体が苦手な方もいます。

 

そんな方に今回おススメしたいのが、『手作りの花びら餅』です。

ポイントは、『ごぼうのアク抜き』です。

 

ごぼうを下茹でする時にアクが抜き足りないとごぼうの存在が強くなりすぎて、お菓子として美味しくなくなります。

また、アクを抜き過ぎてもごぼうの風味がなくなってしまいます

花びら餅のごぼうが苦手という方は、ごぼうのアク抜きの加減を調節することで食べやすくなりますよ♪

ごぼうの風味が苦手な方は、長めに下茹でするなど調節してくださいね。

 

花びら餅の必要な材料まとめ!

まずは、花びら餅の材料を紹介していきますね。

甘みが好きな方は、砂糖やあんこの分量を増やしてもいいですね。
生地
  • 白玉粉 18g
  •  60cc
  • 砂糖 40g
  • 上新粉 18g
  • もち粉 10g
  • 白こしあん(加糖) 20g
  • 片栗粉 適量

 

ごぼうの甘煮
  • ごぼう 60g
  • お米のとぎ汁 適量
  •  200cc
  • 日本酒 100cc
  • 砂糖 130g
  •  4g
  • 薄口しょうゆ 小さじ1/2
  • コメ油 小さじ1/2

 

みそ餡
  • 白こしあん 50g
  • 西京味噌 15g

 

続いては、花びら餅の作り方を解説していきます!

 

花びら餅の作り方!歴史を感じながらチャレンジしよう!

花びら餅のごぼうの意味は?なぜ入っているのか理由を徹底調査!花びら餅は、ごぼうの下処理などもあって少し手間はかかりますが、自分好みの味を見つけるためにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ごぼうの準備が大変と思った方は、冷凍ごぼうはいかがでしょうか?処理済みなので時短になりますよ♪

 

生地
  1. 水に砂糖を溶かします
  2. ボウルに白玉粉を入れて①の砂糖水を少しずつ加えていき、だまにならないようによく混ぜます
  3. ②に上新粉ともち粉を加えてよくこねていきます
  4. ③に白こしあんを加えてよくこねていきます
  5. 深めの皿に④を入れて蒸し器で25分から30分蒸します
  6. 蒸しあがったら霧吹きをかけたボウルに⑤の生地をうつしていきます
  7. ⑥を木べらでこね合わせます
  8. 生地に湿らせたふきんをかぶせ、その上から濡れた手で生地を叩くようにまとめていきます
  9. オーブンペーパーを広げて片栗粉を多めに広げます
  10. ⑨に生地をうつして上からも片栗粉をまぶしていきます
  11. 綿棒で5㎜くらいの厚みにのばします
  12. 直径8cmのセルクルで円形にくり抜きます

 

ごぼうの甘煮
  1. ごぼうをたわしで洗い、10cmの長さに切っていきます
  2. ①を縦に4等分に切ります
  3. お米のとぎ汁で②を6分から7分茹でます
  4. ③を流水で洗い、表面のぬめりを取っていきます
    この時、食べてみてアクの抜け具合を確認してくださいね。
    →もっとアクを抜きたい時は、追加で茹でて下さい。
  5. ごぼうをお鍋に入れて水と日本酒も入れます
  6. ⑤に砂糖・塩・薄口しょうゆを加えて火にかけます
  7. 沸騰してきたら火を弱めて10分ほど煮込みます
  8. ⑦にコメ油を加えてひと煮たちさせます
    コメ油を加えることで、ごぼうの風味は残しつつも旨みが増し、アクも感じにくくなります。
  9. 1時間以上放置して味を馴染ませます
    ごぼうの甘煮を作るのが手間な時などは、市販のごぼうチップスを使うのも一つです。
甘味はありませんが、カリカリとした食感もクセになりますよ♪

 

みそ餡
  1. ボウルに白こしあんと西京味噌を加えて混ぜ合わせます
  2. ①を約20gずつのあん玉にします

 

いよいよ仕上げです!

仕上げ
  1. 円形にくり抜いた生地の片栗粉を刷毛ではらって、まずあん玉をのせます。
  2. ①の上に汁気をとったごぼうを横にしてのせます
  3. 生地を半円形に折れば完成です

 

ついに完成!

お疲れ様でした!

スポンサーリンク

最後に、

花びら餅にごぼうが入っている理由は、平安時代の「歯固めの儀式」で固いものを食べて長寿を願われていた名残ということが分かりました。

これからの時期、お店で見かけることも増える「花びら餅」。

ぜひ、歴史を感じながら食べてみてくださいね。

また、どうしても市販の花びら餅が苦手な方は、手作りしてみるのもおススメです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です